
精密歯周治療
精密歯周治療
歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう深刻な病気です。
初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行していることも珍しくありません。
「最近、歯ぐきが下がってきた」「歯が浮いた感じがする」――
それ、単なる老化ではなく歯周病のサインかもしれません。
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっている病気であり、進行すれば歯を失う最大の原因になります。
しかし、精密な治療と正しいケアで、歯を守り抜くことは可能です。
主な原因は歯の表面にたまる「プラーク(歯垢)」です。プラークの中の細菌が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまいます。
歯周病は「歯ぐきの炎症」だけではなく、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
痛みが出にくく、静かに進行するサイレントディジーズ(静かな病気)とも言われています。
朝起きたときに口の中がネバつく
歯みがきで血が出る
歯ぐきが下がってきた
歯がグラつく
これらはすべて、歯周病の初期〜中等度の症状です。
当院では、単なる保険内処置ではなく、「患者さんの歯を生涯守る」という視点から治療方針を立てています。
歯周ポケットの計測や、デジタルレントゲン、必要に応じてCT撮影も用い、歯を支える骨の状態を見える化します。
治療はエビデンスベースを中心に。
重度の方にも対応できるよう、保険治療に加え、自由診療での選択肢も多数ご用意しています。
失われた骨や歯周組織を再生させる治療です。失った歯を再生させることで歯が抜けてしまうのを避ける可能性が高まります。
肉眼では見えない汚れまで除去することで、再発率を大きく下げることができます。また、汚れを狙って取ることによって歯を傷つける可能性を下げることができます。
上記はすべて自由診療です。費用や適応の可否については初診時にしっかりご説明いたします。
歯周病は完治する病気ではありません。
しかし、「コントロールする病気」です。
当院では治療後も、担当衛生士による定期メンテナンスを通じて、再発を防ぐサポートを行っています。
歯ぐきの出血・腫れのチェック
歯周ポケットの測定
レントゲンで骨の状態を確認
歯や歯の根にこびりついた歯石・汚れを、専用の器具で丁寧に取り除きます。
歯周ポケットが深く、通常のクリーニングで改善しない場合は、歯ぐきを開いて奥深くの汚れを除去する処置を行います。
一度治ったように見えても、再発しやすいのが歯周病の特徴です。
定期的なメンテナンスとご自宅での丁寧なブラッシングが、再発予防のカギです。
A:保険内の治療には「時間」「材料」「機器」の制限があり、将来的な歯の保存には限界があるケースもあります。
自費治療ではその制限を超え、科学的根拠に基づくベストな処置が可能になります。
A:症例により異なりますが、歯周病の基本治療は10万円程度、エムドゲインは10万円程度(1部位)となります。
事前にお見積もりとご説明を必ずいたします。
A:できる限り痛みを抑える処置を行っております。麻酔が必要な場合も、しっかりとご説明のうえ対応します。
A:基本的な歯周治療は保険の範囲で対応可能です。自費でのレベルを上げた精密歯周治療のプランもご用意があります。
A:症状の進行度により異なりますが、軽度であれば2〜3回、中等度以上では数ヶ月の治療が必要なこともあります。その後は再発防止のために定期的なメインテナンスがおすすめです。
歯周病は、進行する前の早期対応がもっとも重要です。
「今はまだ痛くないから」と放置すると、抜歯してインプラントや義歯という流れになりかねません。
私たちは「抜かずに治す」ための最善を尽くします。
お気軽にご相談ください。